文化遺産の内容
京都は794年から1868年にかけて天皇が居所をおいた日本の首都であり、武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外、文化・経済・政治の中心として繁栄しました。京都は北、西、東の三方を丘陵に囲まれた盆地で、中央の平地部では、兵火などにより多く建造物の焼失、再建が繰り返されましたが、11世紀から19世紀にいたる各時代の建物が多く残っており、往時のたたずまいを今に伝えています。
「古都京都の文化財」の構成資産は、山麓部を含む京都市の中心部に所在するものが多いのですが、延暦寺は比叡山山頂部(一部は滋賀県)、醍醐寺は山科盆地、平等院と宇治上神社は京都市の辰巳 (東南)方向の宇治市に位置しています。
京都に歴史的建造物が多く残っている理由の一つとして、太平洋戦争の時に幸にも空襲を免れたことがあると思います。当時私は伏見に住んでいて、空襲警報が鳴って裏庭に掘ってあった防空壕に避難したことが2・3回ありました。上空を米軍機が通り過ぎましたが、爆弾は落とされませんでした。
北海道出身の事務所の先輩が京都観光に来て「先の戦争で焼失して再建されたもの」という説明を変に思って質問したところ、「先の戦争」とは「応仁の乱」の事だったといって笑っていました。
いつまでも平和でありますように・・・。
参考資料:国指定文化財等DB
2023-6-25


[附]京都の街中は碁盤の目のように道路が通っていますが、この通りの名前を覚えるために、「京の道覚え唄」という手毬唄があります。今では通りで手毬をつく人も見かけませんが、末尾に記載しておきましたので、京都観光のときの参考になさってください。東西の通りです。
      世界文化遺産 -古都京都の文化財-
醍醐寺五重塔 (2022-12) 醍醐寺薬師堂 (2011-6)
本願寺阿弥陀堂門 (2022-12) 本願寺阿弥陀堂 (2022-12)
構成資産
賀茂別雷神社 (上賀茂神社) 、賀茂御祖神社 (下鴨神社) 、教王護国寺、清水寺、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺、天龍寺、鹿苑寺、慈照寺、龍安寺、本願寺、二条城
宇治上神社拝殿 (2022-12) 宇治上神社本殿 (2022-12)
仁和寺二王門 (2023-2) 仁和寺金堂 (2023-2)
二条城東大手門 (2022-12) 二条城二の丸御殿唐門 (2023-1)
平等院鳳凰堂 (2022-12) 平等院観音堂 (1976-10)
清水寺本堂 (2007-1) 清水寺仁王門 (2007-1)
龍安寺本堂 (2023-2) 龍安寺石庭 (2023-2)
「世界遺産」トップに戻る
賀茂別雷神社楼門 (2023-1) 賀茂別雷神社拝殿 (細殿) (2023-1)
二条城二の丸御殿大広間 (2023-1) 二条城桃山門 (2023-1)
天龍寺庭園 (2023-6) 天龍寺庭園 (2023-6)
三宝院殿堂玄関 (2023-4) 三宝院殿堂表書院 (2022-12)
本願寺御影堂 (2022-12) 本願寺飛雲閣 (2022-12)
       
       
       
       

京都の通り覚え唄

 

まるたけえびすにおしおいけ

(丸竹夷二押御池)

 

あねさんろっかくたこにしき

(姉三六角蛸錦)

 

しあやぶったかまつまんごじょう

(四綾仏高松万五条)

 

せったちゃらちゃら うおのたな

(雪駄ちゃらちゃら魚の棚)

 

ろくじょうさんてつ とおりすぎ

(六条三哲通りすぎ)

 

ひっちょうこえれば はっくじょう

(七条越えれば八九条)

 

じゅうじょうとうじで とどめさす

条東寺でとどめさす)

 

     
       
       
       
賀茂御祖神社舞殿 (2022-12) 賀茂御祖神社中門 (2022-12)
鹿苑寺(金閣寺)庭園 (2008-1) 鹿苑寺(金閣寺)庭園 (2008-1)
教王護国寺南大門・五重塔 (2022-12) 教王護国寺金堂 (2022-12)
慈照寺銀閣 (2007-1) 慈照寺東求堂 (2007-1)